平成23年紀伊半島大水害体験談映像(御浜町 松本 安郎さん)
阿田和地区の区長として、役場からの指示を各家庭に連絡していた。9月3日夜から4日未明にかけて、役場からの指示も時間ごとに変わり、当時の状況がめまぐるし...
こども防災紙芝居「じしん!そのときあなたは?」
こども防災紙芝居「じしん!そのときあなたは?」
制作・公開協力/NPO法人 防災ボランティアネットワーク鈴鹿
防災啓発に利用可能な「防災紙芝居など」のコンテンツを公開しました
防災啓発に利用して可能な「防災紙芝居」などの資料を新たに公開しました。
資料提供協力/NPO法人 防災ボランティアネットワーク鈴鹿、三重県
昭和東南海地震の被災体験記録
1944年(昭和19年)昭和東南海地震の被災体験記録
発行/三重県防災危機管理部地震対策室(平成24年3月)
「つなみがくるぞ!」「にげやなあかん」
防災紙芝居「つなみがくるぞ!」「にげやなあかん」
絵/倉田ちひろ
文/NPO 法人防災ボランティアネットワーク鈴鹿
発行/三重県防災危機管理部地震対策...
平成23年紀伊半島大水害の体験談映像を公開しました!
三重県、奈良県、和歌山県の3県で死者・行方不明者88名をはじめとする甚大な被害をもたらした平成23年(2011年)紀伊半島大水害の体験談映像を公開しました。
「みえ地震対策の日シンポジウム」を開催します!~熊本地震から学び、地域と学校の連携を考える~
三重県では、昭和東南海地震が発生した12月7日を「みえ地震対策の日」と定めています。これにあわせ、災害により強い地域づくりを進めるため「みえ地震対...
『紀伊半島大水害等体験談』を募集します!
平成23年9月初めに紀伊半島を中心に甚大な被害をもたらした「紀伊半島大水害」は、死者、行方不明のほか、住家や店舗、農地などに甚大な被害をもたらしま...
昭和19年東南海地震 体験手記(度会郡南伊勢町 磯野 雄一さん)
あれは5年生の12月であった。教室は式場と兼用になっていた昇降口に近い場所でありました。午後の1限目習字の時間が始まって間もなくであったと思う。...