昭和19年 東南海地震における地震計の記録
昭和19年(1944年)12月7日 東南海地震 発災時の地震の揺れの大きさを示す、地震記象紙の画像です。
地震調査研究推進本部 地震記象紙検索システム から検...
昭和34年 伊勢湾台風による被災写真(熊野市磯崎町)
地元の方(撮影者不明)より伊勢湾台風通過後の被災写真を提供いただきました。
高潮による被害の様子が映し出されています。
平成29年 台風21号による被災写真(伊勢市)
平成29年 台風21号による被災当時の写真を伊勢市より提供いただきました。
なお、伊勢市HPから「平成29年台風第21号災害対応記録誌」として同写真を含めて、...
「昭和19年 東南海地震における地震計の記録」など4項目を追加しました。
「昭和19年 東南海地震における地震計の記録」など4項目を追加しました。1. 昭和19年 東南海地震における地震計の記録 2. 昭和19年 東南海地震...
昭和19年 東南海地震による被災写真(尾鷲市)
昭和19年 東南海地震による被災当時の写真を尾鷲市より提供いただきました。
地震・津波による被害の大きさがわかります。(撮影:太田金典様)
紀伊半島大水害10年シンポジウムの全編映像を公開しました
令和3年度は、本県にも甚大な被害をもたらした紀伊半島大水害から10年の節目を迎えます。9月11日に紀伊半島大水害10年シンポジウムを開催しました。...
紀宝町内の「平成23年 紀伊半島大水害時の浸水最高水位」を示す碑
平成23年9月台風第12号による大雨で浸水被害に見舞われた紀宝町では、災害を風化させることなく、教訓を伝承させるため、平成23年9月4日当時の浸水最高水位を...
熊野市大泊町 清泰寺の入口近くにある「東南海大地震津波到達地点」の碑
熊野市大泊町の清泰寺の入口近くにある「東南海大地震津波到達地点」の碑。
1944年東南海地震の際の津波到達地点を示している。
紀伊半島大水害10年シンポジウムの全編映像
本年度は、紀伊半島大水害から10年の節目を迎えることから、県では、この災害の教訓を未来に伝承すること、防災関係機関や地域の災害対応力の向上を図るこ...
なんナンちゃんと「防災と避難」を学ぶDVD
地震や風水害などの災害リスクを理解して「危険な場所」を知り、災害が発生した場合の「とるべき行動」「事前の備え」を学ぶ内容となっています。 また、避...