熊野市新鹿町 里川北側の道路脇(熊野市立新鹿小中学校北側付近)にある「東南海大地震津波到達地点」の碑
熊野市新鹿町の里川北側の道路脇(熊野市立新鹿小中学校北側付近)にある「東南海大地震津波到達地点」の碑。1944年東南海地震の際の津波到達地点を示している。
熊野市新鹿町 JR新鹿駅北方の線路東側沿いの民家の石垣にある「宝永地震津波の記」
熊野市新鹿町JR新鹿駅北方の線路東側沿いの民家の石垣にある「宝永地震津波の記」。碑には、宝永地震の際、津波がこの場所まで達したことが記されている。
熊野市磯崎町 磯崎漁港南側の民家前にある「東南海大地震津波到達地点」の碑
熊野市磯崎町の磯崎漁港南側の民家前にある「東南海大地震津波到達地点」の碑。1944年東南海地震の際の津波到達地点を示している。
熊野市甫母町 甫母須野漁村センター裏の「東南海大地震津波到達地点」の碑
熊野市甫母町の甫母須野漁村センター裏にある「東南海大地震津波到達地点」の碑。1944年東南海地震の際の津波到達地点を示している。
熊野市二木島里町 二木島里町民会館裏の「東南海大地震津波到達地点」の碑
熊野市二木島里町の二木島里町民会館裏にある「東南海大地震津波到達地点」の碑。1944年東南海地震の際の津波到達地点を示している。
みえ防災・減災アーカイブを公開
2015年4月28日に「みえ防災・減災アーカイブ」を公開しました。
三重県・三重大学 みえ防災・減災センターでは、過去の災害記録や防災活動記録をデ...
「昭和東南海地震70年シンポジウム」が開催されました
12月6日(土)、津リージョンプラザ お城ホールにおいて、「昭和東南海地震70年シンポジウム」が開催されました。東京大学大学院総合防災情報研究センターの...
昭和19年東南海地震 体験談(四日市市 小菅 弘正さん)
小菅弘正さん(当時旧制中学校5年生)第二海軍燃料廠で作業中に地震が起きた。技術将校から建物の外へ避難するよう言われ、出たところで当時、東洋一といわれ...
昭和19年東南海地震 体験談(小俣町明野 野村スマさん)
野村スマ(当時21歳)大日本帝国陸軍明野飛行学校内掩体壕内で、通信班として地図のボード前でヘッドフォーンを装着し、業務を行っていたところ、突然大きな...
昭和19年東南海地震 体験談(一志郡太郎生村(のちの美杉村) 小林 吉秀さん)
小林吉秀(当時、太郎生国民学校初等科6年、一志郡太郎生村(のちの美杉村)在住)は、自宅の畑で地震に遭った。近くの山が3割くらいの範囲に亘って割れて崩...