昭和19年東南海地震 体験手記(度会郡玉城町 山口 綾子さん)
昭和東南海地震は昭和19年で私は小学4年生でした。私の父は私が3年生の時に出征していましたので、母と妹、弟の4人でした。その時私は玄関を1人で掃除をして...
昭和19年東南海地震 体験手記(津市 伊藤 俊男さん)
午後の1限目の授業中、突然天地がひっくり返るような振動で皆一斉に北側の窓から飛び下りて外に出た。家の近くには昔からの伝統のある常夜燈が2つとも壊れた。
昭和19年東南海地震 体験手記(津市 北村 喜代治さん)
授業が終わり、先生さようならとお辞儀した時に強烈な揺れが有り、慌てて運動場に飛び出した。三重大学(当時は高等農林学校)正門前の道路に30センチ幅の亀...
昭和19年東南海地震 体験手記(度会郡玉城町 山本 勇さん)
近所の庭で、子ども10人位でかくれんぼをしている時、突然地面が2、3秒縦揺れした後、大きく横揺れが長く続いた。道を這いながら藪に入った。宮川の堤防も10...
昭和19年東南海地震 体験手記(熊野市 山上 容子さん)
母屋とは別棟のトイレにいたときに地震があった。やっとの思いでいったん母屋に入り、姉の手をつないで表に出ると、「津波くるぞ!高いところへ逃げよ。」と...
昭和19年東南海地震 体験手記(津市 匿名さん)
津市の海岸近くに住んでいた。庭で人形さんと遊んでいるとき地震が起こり、祖母が縁側から大きな声で動いたら駄目と言われた。おばあちゃんは柱にしがみつい...
昭和19年東南海地震 体験手記(亀山市 匿名さん)
地震があったとき、教室にいた。地震が終わった頃に生徒は外へ出るよう先生から言われ、急いで校庭に出た。小学一年生くらいの生徒は外に出るのが怖いのか泣...
国立国会図書館「ひなぎく」との連携を開始しました!
三重県・三重大学 みえ防災・減災センターが運営する防災・減災に関するアーカイブサイト「みえ防災・減災アーカイブ」が、国立国会図書館が公開する「国立...
熊野市二木島町・二木島里町第4回津波避難計画検討会を実施
地域住民による防災の取り組みが進む熊野市。熊野灘に面し複雑に入り組んだリアス式の海岸が続く、同市内の隣接した二木島町と二木島里町で...
亀山市の市民グループが学童保育所で防災教育
亀山市で防災の啓蒙活動を行っている市民グループ「かめやま防災ネットワーク」は3月26日、同市みどり町にある学童保育所「くれよんくらぶ」で、小学生約50人...